【マイクラ】座標を表示方法と見方【絶対座標、相対座標】

座標の表示方法と見方について解説します。

マイクラの座標は、プレイヤーがいる位置を数値として表示する機能です。座標を知ることによって、ワールドのどこにいるかが確実に分かるので、迷子になりやすい人は覚えておくと良いでしょう。

初期設定では座標は表示されません。

そこでこの記事では、座標の設定方法と見方について詳しく解説します。

目次

座標の表示方法

  • デバック情報(F3)で表示する
  • コマンドを使う

座標を表示する方法を紹介します。

デバック情報(F3)で表示する


JEの人は「デバック情報」で表示できます。

デバック情報はF3を押すと表示されるのですが、この中にある「XYZ」という項目が、プレイヤーがいる座標です。上の画像の場合だと、X=-2, Y=70, Z=-154というのが分かりますね。

この座標さえ覚えておけば、絶対に同じ位置に戻ることが出来ます。なので、拠点の座標をメモしておけば、迷子になっても座標を見ながら移動すれば、拠点に戻ることが可能になります。

これが一番スタンダードな座標の表示方法です。

コマンドを使う

/tp [tab]
#/fillでもいい
座標を指定するコマンドを使っても座標を表示できます。

例えば、「/tp」か「/fill」コマンドが便利でしょう。/tpと入力した後にTabキーを押すと座標が表示されます。この時、表示される座標がプレイヤーの座標になるので、簡単に入力できる訳です。

座標を入力したい人は、この方法が一番早いでしょう。

座標の見方


座標は方角によって値が変化します。

座標には「X」「Y」「Z」の3つの値で構成されています。これらの値に加えて「+」と「」の値も加わりますが、決して難しいことではありません。まず上の画像を見てください。

マイクラには東西南北が存在して、それぞれ値が設定されています。「北は-Z」「西は-X」「南はX」「東はX」です。例えば、北に移動すればするほど、-Zの値が増えて行きます。逆に東に進むとXが+に増えて行きます。

基本的に表示されている座標は「絶対座標」なので変化しません。XとYさえ理解できたら地上での迷子は解決でしょう。マイクラではそこにYという高さを表す値が追加されます。

Yがマイナスに行くほど地下深くを示していて、プラスに近づくほど天空を示しています。地上はだいたいY64ぐらいだと思ってください。この3つを覚えたら基本はクリアです。今覚えたのが「絶対座標」です。

相対座標とは


もうひとつ「相対座標」という座標があります。

相対座標は、ある特定の場所からの相対的な座標のことです。マイクラでは相対座標は「~」を使って指定します。例えば「~ ~ ~」だと同じ座標を指定しています。Xに1ブロック動かしたい時は「~1 ~ ~」って感じです。

~の順番はXYZなので忘れないでください。絶対座標と違って、相対的に座標を指定するため、同じコマンドでも結果が変わってきます。例えば「/tp ~1 ~ ~」と実行してみましょう。少しずつ進むはずです。

状況によって絶対座標と相対座標を使い分ける必要があるので、一緒に覚えておくと良いでしょう。

座標のよくある質問

座標は変わる?

ワールドが違うと座標は変わります。ワールド毎に座標をメモするようにしましょう。

座標を表示するコマンドはある

/locate」では、構造物やバイオームの座標を表示できます。

SNS・ブログでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想を書いてね

コメントする

目次