ポーションとは、一時的に特殊な効果が付与されるアイテムです。
たとえば、攻撃力が上がったりジャンプ力が上がってリ、さまざまな効果を付けることが出来ます。プレイヤーを強化できるアイテムなので、ボス戦など強い敵と戦う時に便利です。
そこで、この記事では、ポーションの作り方から効果まで詳しく解説します。
ポーションの一覧
ポーションの名前 | ポーションの効果 | ポーションの材料 |
---|---|---|
耐火のポーション | 火に関するダメージを無効化 | マグマクリーム |
跳躍のポーション | ジャンプ力が高くなる | ウサギの足 |
俊敏のポーション | 移動速度が速くなる | 砂糖 |
鈍化のポーション | 移動速後が遅くなる | 発酵したクモの目 |
治癒のポーション | 瞬間的に体力を回復する | きらめくスイカ |
負傷のポーション | 瞬間的にダメージを負う | 治癒のポーション、発酵したクモの目 |
再生のポーション | 持続的に体力を回復する | ガストの涙 |
毒のポーション | 持続的にダメージを負う | クモの目 |
力のポーション | 攻撃力が上がる | ブレイズパウダー |
弱化のポーション | 攻撃力が下がる | 発酵したクモの目 |
暗視のポーション | 暗い所が見える | 金のニンジン |
透明化のポーション | 透明になる | 暗視のポーション、発酵したクモの目 |
水中呼吸のポーション | 酸素ゲージが減らない | フグ |
ありふれたポーション | なし | – |
濃厚なポーション | なし | – |
奇妙なポーション | なし | ネザーウォート |
タートルマスターのポーション | カメの甲羅 | |
幸運のポーション | 宝物が連れやすくなる | 廃坑などのチェストから入手 |
低速落下のポーション | 落下速度が遅くなる | ファントムの被膜 |
ポーションを作るのに必要な物
- 醸造台
- ブレイズパウダー
- 水入り瓶
ポーションを作るには上記の3つのアイテムが必要です。
どれも必要なのですが特に重要なのが醸造台(じょうぞうだい)です。これがポーションを作る機械になっています。この醸造台を動かすのにブレイズパウダーが必要になります。
その為ポーションを作るにはネザーを攻略するのが最低条件になってくるので、まだネザーに行ったことがない人はネザーを攻略しましょう。
醸造台
ポーションを作るには「醸造台」が必要です。
醸造台はポーションを作る機械なような物です。これがないと絶対に作れないので、1個で良いので頑張って作りましょう。基本的にはネザーにあるブレイズロッドから作れますが、イグルーなどの建築物からも入手可能です。
また、醸造台を動かすには「ブレイズパウダー」が必要になるので、一緒に準備してください。
水入り瓶
ポーションを作るには「ガラス瓶」が必要です。
ガラス瓶はポーションを入れる器になります。作りたいポーションの数だけ必要になるので、出来るだけ余裕を持って作っておきましょう。取り敢えずお試しなら3個あれば大丈夫でしょう。
水を入れないと使えないので、水源に向かってガラス瓶を右クリックして、水を入れてください。
ポーションの作り方
ポーションを作るには大きく分けて『下準備、メイン効果、強化』の3つのステップがあります。
どのポーションも基本的な作り方は一緒なのですが、ポーションによって少し作り方が違う場合があるので、全てのポーションの作り方を個別の記事で書いてまとめました。
下準備
ほぼ全てのポーションが最初に『奇妙なポーション』が必要です。
なので奇妙なポーションを最初に作ってから、それにメイン効果を付けるといった感じのイメージですね。奇妙なポーションを作るには、水入り瓶に『ネザーウォート』を入れます。
今後何個も必要になるので、奇妙なポーションを量産しておいておくのもオススメです。
メイン効果
奇妙なポーションができたら次にメインとなる効果を付けます。
メイン効果を付ける素材はポーションによって変わってきます。俊敏のポーションなら砂糖、跳躍のポーションならウサギの足、耐火のポーションならマグマクリームです。
これらの素材は『ポーション一覧』で確認できます。このメイン効果となる素材を奇妙なポーションに入れましょう。
強化
最後にポーションを強化します。必須ではありませんがどうせなら強化しましょう。
強化には『レベルを上げる、効果時間を伸ばす、スプッラッシュ化、残留化』の4つの強化ができ、素材によって変わってきます。
注意して欲しいのが『レベルを上げる、効果時間を伸ばす』この2つはどちらかしか追加できません。同じように『スプッラッシュ化、残留化』もどちらかしか追加できません。
自分の使い道に合わせてカスタムしましょう。
強化するのに必要なアイテムは以下の表を参考にしてください。
材料名 | 効果 |
---|---|
グロウストーンダスト | レベルを上げる |
レッドストーンダスト | 効果時間を伸ばす |
火薬 | スプラッシュポーション化 |
ドラゴンブレス | 残留のポーション化 |
ポーションの種類と使い方
- 飲むポーション
- スプラッシュポーション
- 残留のポーション
ポーションは3種類のタイプがあります。
それぞれ使い方や効果が違うので状況に応じで使い分けるようにしましょう。作る難易度は下に行くほど難しくなります。ですが、その分強力になるので、色んなタイプのポーションを使ってみてください。
飲むポーション
これは普通のポーションです。
瓶の中にポーションが入ってきて、飲むことで効果が付与されます。飲むのに時間がかかったり、1人しか飲めないのがデメリットですが、確実に効果が付与されるのがメリットです。
右クリック長押しで飲むことができます。
スプラッシュポーション
『火薬』を入れるとスプラッシュポーションになります。
スプラッシュポーションは右クリックで投げると、周りの全てにポーション効果を付与されます。なので、友達と一緒にポーションが使えるのがメリットです。人数制限はありません。
ですが、投げる距離が遠いと効果時間が短くなるデメリットがあります。動いている相手に当てるのは難しいので、止まって投げるようにしてください。また、一度投げると回収できないので慎重になげましょう。
真下に投げると効果時間が短くなりますが、真上に投げると最長時間の効果が得られます。
残留のポーション
『ドラゴンブレス』を入れることで作れるのが残留のポーションです。
残留のポーションのポーションは基本的にはスプラッシュポーションと同じなのですが、ポーションが割れた地点でポーションが残ってその近くにいるだけで効果を受け続けます。
スプラッシュポーションと違って、使ったあとでもポーションが残っている間に範囲に入れば効果を受けることができる少し特殊なポーションです。
残留のポーションも同じように右クリックすると投げられます。ただ使い方は少し違って、相手が移動しようなところに投げると上手く使えます。
ポーションを矢に付ける方法
矢にポーションを付けて飛ばすことができます。
例えば矢に透明化のポーションを付けて透明化の矢にして当てると、当たった人が透明になります。ポーションがさらに遠距離に投げられるようにできます。
作り方は簡単で、付けたい効果の残留のポーションを矢で囲んでクラフトするだけです。通常の矢のダメージ+ポーション効果なので、とても強い武器になります。
ポーションを自動で作る装置の作り方
ポーションが自動で作れる装置の作り方の動画です。
ポーションって作るのが面倒ですよね?材料を入れるのがめんどう…。その作業をボタン1つでポーションを自動で作ってくれます。
回路は少し複雑で大きいですが日本語で分かりやすく解説してくれるので大丈夫。初心者の人でもゆっくり作れば作れます。JE(PC)だけではなく統合版(PE)でも対応しています。
ポーションをコマンドで出す方法
『Minecraft Tools』というサイトを使うことで簡単にポーションをコマンドで出せます。
英語のサイトですが感覚的に使えるので大丈夫です。欲しいポーションを選んで『VALIDATE』をクリックすると下にコマンドが表示されます。
これをコピペしてマイクラでコマンドとして実行するだけで手に入ります。ポーションだけではなく、エフェクトのコマンドも一緒に表示されるので便利です。
感想を書いてね