この記事では、マルチサーバーの立て方を解説します。
マインクラフトはサーバーを立てて、マルチプレイするのが一番楽しい遊び方です。友達と冒険したり建築したり、1人ではできない遊びがたくさんできます。
実は、マルチサーバーは誰でも簡単に立てられるのを知っていますか?
難しいと思われがちですが、簡単にマルチサーバーを立てることが出来ます。「初めてするよー」って人も、「挫折したことがある」という人も、この記事を見れば大丈夫。
この記事では、マルチサーバーの立て方や設定方法など全ての基本を解説します。
目次
マルチサーバーの種類
- 公式サーバー
- レンタルサーバー
- Spigotサーバー
マイクラのマルチサーバーには色んな種類があります。
まず、あなたが「どんなマルチサーバーを立てたいか」を決める所から始めましょう。
どのサーバーを使っても、マインクラフトのマルチプレイは出来ますが、追加要素が追加できたり、難易度が違ったりとメリット・デメリットがあります。
そこで、うえの3つのマルチサーバーを説明します。
公式サーバー
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
一般的なのが「公式サーバー」です。
公式サーバーはマインクラフトが公式で配布しているマルチサーバーになります。
自由度は少ないのですが、公式が配布しているので安定感があります。ですが、荒らし対策などが出来ないので、最低限の機能だけで遊びたい人にオススメのサーバーです。
どちらかというと身内向けですね。自分のパソコンで立てる必要があります。
公式サーバーの立て方はこちら
レンタルサーバー
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
最近人気が高いのが「レンタルサーバー」です。
レンタルサーバーは、Web上でサーバーを借りてマルチサーバーを立てる方法です。
自分のパソコンでサーバーを立てないので、低スペックや低回線の人でも、快適なマルチサーバーが作れます。また、ポート開放なども不要です。
なので、初心者の人でも簡単にマルチサーバーを立てることが出来るのでオススメです。
因みに、おすすめのレンタルサーバーは「ConoHaVPS」です。

Spigotサーバー
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
中級者向けなのが「Spigotサーバー」です。
普通のマルチサーバーとは違って、Pluginという追加要素を入れることができます。
いろんな機能を追加できるので自由度が高いのが特徴です。ですが、英語が少しできないと難しい所があるので、中級者向けになります。
マルチサーバーに慣れてきた人にオススメです。

マルチサーバーの立て方
- マルチサーバーをダウンロード
- サーバーの起動パッチを作成
- Eula.txtの編集
- サーバーを起動する
それでは、公式サーバーの立て方を説明します。
マルチサーバーをダウンロードする
公式サイトからマルチサーバーをダウンロードしましょう。
『Minecraft: Java Edition用サーバー』からダウンロードできるのでしてください。
ページの中央にあるminecraft_Server.1.xx.x.jarをクリックするとダウンロードできます。
公式サイトでは最新版のサーバーしかダウンロードできないので注意してください。ダウンロードした.jarは適当なフォルダに入れておきましょう。
サーバーの起動パッチを作る
次にサーバーを起動するための起動パッチを作成します。
これを起動させることでサーバーが起動します。先程サーバーをダウンロードしたページにコマンドが表示されているのでコピーしてください。
このコマンドをさっきダウンロードした.jarと同じフォルダ内で、新規作成→テキストドキュメントで入力して保存します。この時start.batと名前を付けて保存しましょう。
そしたら、「ダウンロードした.jarの名前」と「コピーしたコマンドの名前」を全く一緒にしてください。

「お使いのPCでは…」などエラーがでて起動できない人は、start.batを右クリック→管理者として実行を試してください。
Eula.txtを同意する
さっき作った起動パッチ(start.bat)をダブルクリックすると、一回目の起動では4つのファイルになります。そしたら『eula.txt』を開きましょう。
少し難しい話になりますが、許諾契約に同意するかという内容のファイルになっていて同意しなければサーバーを立てることができません。
eula.txtの『eula=false』となっている所を『eula=true』に変更して上書き保存してください。
Eula.txtを変更したのにファイルが増えない…。
eula=true に変更できていますか?
上の画像のようなログが出ている場合は、変更できていません。
サーバーを起動する
eula.txtを編集したらもう一度、起動パッチをダブルクリックしましょう。2回目の起動ではファイルが増えてサーバーが起動が起動します。
正常にサーバーが起動すると最後に『Done(6.135s)! For help. type “help” or “?”』と表示されます。表示されない場合は、やり直してください。
ここまで来たら、一度マイクラを起動して、サーバーアドレスに『localhost』と記入し、サーバーに入れるか試してみましょう。
これでサーバーに入れたら、サーバーを立てることに成功しました。
難しいなぁ…。
そう思ったあなたは、レンタルサーバー(ConoHaVPS)がおすすめです。。
レンタルサーバーには「サーバー自動構築」機能があります。これはボタンを押すだけでマルチサーバーが完成する、めちゃくちゃ便利な機能です。
私も便利なので使っているのですが、1分ぐらいでサーバーが完成します。
「難しくてできない…」って人はこちらを使ってみましょう。
ポート開放しよう
ポート開放できていない人は、ポート開放をしましょう。
ポート開放ができていないと、マルチサーバーに友達が参加することができません。必ず必要になるので、絶対にするようにしてください。
マインクラフトのポート番号は『25565』です。
・開放くん
など無料で配布されているツールを使っても大丈夫です。
また、hamachiを利用する方法もあるのですが、サーバーを立てる側と入る側両方に導入しないといけないのでオススメはしません。
どうしてもポート開放できなかったら
レンタルサーバーならポート開放が必要ありません。
ポート開放まで全て自動でやってくれるので、すぐに遊ぶことができます。
マイクラサーバーの設定方法
最後に設定方法を説明します。
先ほど作ったフォルダの中に、『server.properties』というファイルがあります。これが設定をするファイルになっているので、テキストエディタで開きましょう。
#Minecraft server properties #Mon Apr 27 11:00:07 JST 2015 spawn-protection=16 max-tick-time=60000 generator-settings= force-gamemode=false allow-nether=true gamemode=0 #初期のゲームモード broadcast-console-to-ops=true enable-query=false player-idle-timeout=0 difficulty=1 #ゲームの難易度 spawn-monsters=true #モンスターをスポーンさせるか op-permission-level=4 resource-pack-hash= announce-player-achievements=true pvp=true #PvP有効かどうか snooper-enabled=true level-type=DEFAULT hardcore=false enable-command-block=false #コマンドブロックを使えるか max-players=20 #最高プレイヤー人数 network-compression-threshold=256 max-world-size=29999984 server-port=25565 server-ip= spawn-npcs=true #NPCをスポーンさせるか allow-flight=false level-name=world view-distance=10 resource-pack= spawn-animals=true #動物をスポーンさせるか white-list=false #ホワイトリストを使用するか generate-structures=true online-mode=true max-build-height=256 level-seed= motd=A Minecraft Server enable-rcon=false
設定する可能性のある項目はこれぐらいでしょうか。
trueが有効 falseが無効にするということだけ覚えておきましょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。
管理者権限を付与する
初期の段階だと誰も権限を持っておらずゲームモードすら変更することができません。そこで管理者権限を付与する必要があります。
サーバーを起動したら出る黒いウィンドウにop [user]と入力して実行しましょう。[user]は管理者権限を与えたい人のIDを指定してください。
これだけで指定したIDに管理者権限を与えることができました。
コマンドブロックを有効にする
変更前 | enable-command-block=false | 変更後 | enable-command-block=true |
---|
初期設定ではコマンドブロックが実行されず使うことができません。
server.propertiesファイル内にあるenable-command-block=falseというのがコマンドブロックの設定になっているので、enable-command-block=trueに変更してください。
詳しくは以下の記事で解説しています。
マイクラサーバーのアイコンを変更する
サーバーフォルダ内に64×64の大きさのpng形式、画像の名前を『server-icon.png』の画像ファイルがあるとサーバーアイコンとして設定できます。
よく大手サーバーで表示されている画像です。詳しくは以下の記事で解説しています。
マイクラサーバーを立てるまとめ
マインクラフトのサーバーを立てる方法について紹介しました。
マイクラはみんなでやるのが一番楽しい遊び方です。シングルではできない遊び方がたくさんできるので楽しむことができます。
どうしてもできない人は、ConoHaVPSを使うと幸せになれますよ。
コメント
java.net.ConnectExcpeition: Connection refused: no further information:
と表記されてlocalhostと入力しても自分のサーバーが立てれませんどうしたらよいですか?
java.net.ConnectExcpeition: Connection refused: no further information:
と表記されてlocalhostと入力しても自分のサーバーが立てれませんどうしたらよいですか?
追記:すみません無事開くことができました。jarを閉じてマイクラを起動していたのが原因だったみたいです。
サーバー建てた後にコマンドでmobをだそうとしたら出せなかったので出す方法教えてください
あと。名前の横にadminとか出てるplugin?のやり方教えてください!!
>>出せなかったので出す方法教えてください
コマンドを実行した場合コそのログが必ず表示されます。このログこそが解決策なので良く見てください。また、質問する際にもそのログがない限り情報が少なすぎて回答することができません。
>>名前の横にadminとか出てるplugin?のやり方教えてください!!
例えば『spigot name admin plugin』という関連する英語のワードを検索するだけでPluginがでてくるので参考にしてみましょう。
因みにですが、基本的に公式サーバーにPluginを導入することができないので、Spigotでサーバーを立ててください。
start.batをダブルクリックしてもEula.txtが出てきません
どうしたらいいですか?
start.batをダブルクリックしてもEula.txtが出てきません
エラーが出てるならそのエラー文やバージョンなど、具体的な情報を書いてもらわないと助言できません。
start.batをダブルクリックしてもEula.txtが出てきません。
minecraftのフォルダのsavesなどがある階層にserverフォルダを作り、ダウンロードしたjarとテキストにコピペし、名前をstart.datにしたtxtメモを入れています。
start.datをダブルクリックすると一瞬黒い画面が開かれるのですが、すぐ閉じてしまいます。
またjarをダブルクリックすると
could not find the main class:
net.minecraft.server.Minecraftserver.Plogram will exit
と表示されます。
1.12.2verを購入したまま使用しており、今回配布ワールドをダウンロードし、server propatiesをいじりたいです。
javaのバージョンは6アップデート21です。
javaをインストールして解決しました。
ありがとうございました。
[20:12:42 INFO]: Done (2.867s)! For help, type “help” or “?”と何回も表示されて、鯖を建てることができません
>>[20:12:42 INFO]: Done (2.867s)! For help, type “help” or “?”と何回も表示されて、鯖を建てることができません
それはエラーではありません。正常にサーバーが立てられた時に表示されます。
それでもサーバーに入れないのであれば他に原因があります。
鯖には入れるんですが(localhostで)だけどどこ探しても[plugins]というファイルはありません。どうすればいいですか。
>>[plugins]というファイルはありません。
プラグインが導入できるのはSpigotやBukkitサーバーです。
この記事で解説している公式サーバーではプラグインを導入できないのでファイルは生成されません。
参考: Bukkit・Spigotサーバーの立て方【マルチ】
そうなんですね。ありがとうございます
server.propaties を書き換えても反映されません。どうすればいいですか
>>server.propaties を書き換えても反映されません。どうすればいいですか
正しく書き換えられているなら反映されます。
・タイプミスがある(trueがurueになってる等)
・保存できていない
・違う場所を変更している
・反映されているが気づいていない
どの原因かは「反映されない、どうしたらいい」だけの抽象的な情報では分かりません。
実際に本当に間違っていないか確認してください。
管理者権限の時に出てくる黒い画面?が出てきませんどうすればよいですか。
>>黒い画面?が出てきませんどうすればよいですか。
起動パッチから起動していますか?
minecraft_Server.1.xx.x.jar本体から起動すると黒い画面はでてきません。
java -Xmx1024M -Xms1024M -jar minecraft_server.1.12.2.jar nogui
をテキストドキュメントにいれ、ダブルクリックしても、メモ帳が開いてしまい、
先に進みません。改善方法をお願いします。
>>テキストドキュメントにいれ、ダブルクリックしても、メモ帳が開いてしまい、先に進みません。改善方法をお願いします。
拡張子を.batにしていますか?start.bat.textとかになっている可能性も高いです。
よく確認してみてください。
start.batを開こうとしても「お使いのpcでは実行できません」って出てくるんですけど
どうすればいいですか?
>>どうすればいいですか?
start.batの中身が正しいか確認してください。
また「このPCでは実行できません」で検索すると答えがあるかもしれません。
ありがとうございますできました。 家の中だけでマルチする時にポート開放ってどうやってやるんですか?
>>家の中だけでマルチする時にポート開放ってどうやってやるんですか?
家の中だけならポート開放は必要ないです。
自分の回線のIPアドレスを入力してください。
手順通りにやり名前をちゃんとstartにし拡張子をbatにしたにも関わらずクリックしても黒い画面が一瞬表示されるだけでファイルが生成されません。どうすればいいですか?
>>黒い画面が一瞬表示されるだけでファイルが生成されません。どうすればいいですか?
過去のコメントで「Javaをインストールすると治りました」とあるので参考にしてください。
『起動パッチを作る』の項目のところまで進めて、
start.batを初めて開くと、『サーバーの起動』のところで増えるファイルのみが出てきて、
『Eura.txtを同意する』で増えるはずのファイルが出てきません。
どうしたら正常に動作するのでしょうか。
>>『Eura.txtを同意する』で増えるはずのファイルが出てきません。
どうしたら正常に動作するのでしょうか。
eula=true に変更して保存されていますか?
サーバーログに原因が書かれているはずなのでよく確認してみてください。
このコマンドをさっきダウンロードした.jarと同じフォルダ内で、新規作成→テキストドキュメントで入力して保存します。この時start.batと名前を付けて保存しましょう
ここまではできたのですがこの後start.batをダブルクリックして黒い画面を開いても<error:unable to access jarfile minecraft_server.1.8.8.jar>と出てきて画面が閉じてしまいます
どうすればいいでしょうか?
>>error:unable to access jarfile minecraft_server.1.8.8.jar
minecraft_server.1.8.8.jarにアクセスできないのでエラーが発生しています。
ファイル名が正しく指定されているかを確認してください。
Done (5.506s)! For help, type “help”
と表示されます。or “?” がありません。
どうすればよいでしょう。
>>Done (5.506s)! For help, type “help”
多分、サーバーたってませんか。
入れるか試してみましょう。
公式サーバーをDLし、同じフォルダーにstart.batを手順通りに作成しました。
その後.batをWクリックして一瞬ウィンドウが開かれますが
フォルダー内に「logs」「eula」などのファイルが作成されませんでした。
試しに上の状態のままでserver.jarをWクリックすると「logs」などのファイルが作成されました。
その後、もう一度server.jarをWクリックするとサーバーのウィンドウが表示されるのですが
(eula.txtの中身を=trueに変換してます。)
Done(6.135s)! For help. type “help” or “?”までは表示されず、途中でクラッシュしてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
>>途中でクラッシュしてしまいます。
途中でクラッシュするときにエラー文が出ていると思うので、それが解決への答えになります。
どのようなエラーが出ているかを調べてみてください。