【マイクラ】『/kill』の使い方 | 指定されたエンティティは死ぬコマンド

『kill』コマンドの使い方を解説します。

指定された特定のプレイヤーや動物などのエンティティが死ぬコマンドです。実は、プレイヤー以外でも動物を殺せたり、上限を指定できることを知っていますか?

そこでこの記事では、『kill』コマンドの使い方を徹底的に解説します。

目次

/killの使い方

/kill <プレイヤー名|エンティティ>

『/kill』コマンドの引数は1つしかありません。

指定する必要があるのは「何を殺すか」だけです。コマンドで指定できるのは、プレイヤーや動物などのエンティティだけですが、色んな指定の仕方があります。

殺すだけのシンプルなコマンドですが、便利なので覚えておきましょう。

ターゲットを指定する

/kill steve
#スティーブを殺す

/kill @a
#すべてのエンティティを殺す

第一引数には『何を殺したいか』を指定します。

プレイヤーを殺したい時はそのプレイヤー名を、特定のエンティティを殺したい時は、そのエンティティ名を指定してください。

この引数は省略することができ、省略した場合は自分が指定されたものとされます。つまり、自分が死にます。詳細にする場合はターゲットセレクターで指定してください。

特定の動物をkillする

/kill @e[type=minecraft:pig]
#すべての豚が死亡する

/kill @e[type=!minecraft:player]
#プレイヤー以外のすべてのエンティティが死亡する

ターゲットセレクターに引数を指定しましょう。

「@e」は全てのエンティティを対象にしています。それに「type=”pig”」が指定されているので、豚だけが指定される感じです。

その逆で『type=!minecraft:player』のように!が前に付くと、『それ以外』という意味になり、プレイヤー以外が全て死亡します。

上限を決めてkillする

/kill @e[limit=10]
#エンティティを10個だけ消滅させる

/kill @e[type=cow,limit=14]
#牛を14頭だけ死亡させる

『limit』という引数を使うと、上限を指定できます。

また、この引数は複数指定することができるので、『type=”cow”』で牛だけを指定して更に、『limit=14』で上限をしていしています。これで、牛を14頭だけ死亡になります。

色んな指定ができるので、色んなパターンを試してみてください。

まとめ

/kill <プレイヤー名|エンティティ>

『/kill』コマンドについて解説しました。

知っている人も多いコマンドですが、細かな指定ができるのは意外と知らない人が多いです。この記事を参考にして、色んな方法を試してみてください。

SNS・ブログでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

感想を書いてね

コメントする

目次