サトウキビの育て方と畑の作り方について解説します
サトウキビは食料からポーションの材料になったり、いろいろな使い方ある便利な植物になっています。できれば早めに畑を作っておきたいですね。
そこでこの記事では、サトウキビ栽培方法や畑の自動化などについて解説します。
目次
サトウキビの入手方法
サトウキビとは重要な植物です。
サトウキビは水の近くに生えているので、川沿いや海辺など水のある場所を探すと見つかりやすいです。特に湿地地帯よく見かけることができます。
サトウキビはポーションの醸造・地図・エンチャントテーブルなど、マイクラの中で重要なブロックやアイテムを作るのに必ず必要になる植物だということを覚えておきましょう。
ゲーム中盤からたくさんのサトウキビが必要になります。
サトウキビはゲーム序盤に必要になることは少ないですが、ゲーム中盤になるとたくさんのサトウキビが必要になってきます。なので、少しずつサトウキビを回収ておきましょう。
サトウキビの育て方
サトウキビは水の近くで栽培できます。
サトウキビは小麦などと違いクワを使って耕す必要がありません。ただサトウキビを植えるだけで栽培できます。簡単かつ楽で嬉しいですね。
ですが、何処でも植えられるわけではありません。
サトウキビは水に接していないと植えられないという制限があります。また、植えられるブロックも『土』か『砂』ブロックだけです。
因みに、水は水源でも水流でもどちらでも大丈夫です。とにかく水の横ならどこでも植えられて栽培できます。なので、極端にいえば川の側に植えておけば勝手に育ちます。
明るさは気にしなくて大丈夫なので地下でも育てられます。
サトウキビに骨粉
サトウキビに骨粉は使えません。
成長スピードを上げる骨粉ですがサトウキビには効果がありません。全く成長しないのであきらめましょう。因みに、1段育つのに平均で18分とされています。
サトウキビの回収方法
サトウキビは素手で回収できます。
適正道具はありません。素手で1発で壊れるので取るのはとても簡単です。壊す時のコツとして、一番下のサトウキビは残しておきましょう。
サトウキビは最大3段まで育ちます。下のサトウキビを残しておけば、勝手にサトウキビが生えてくるので効率的です。2段目を壊してください。
土と砂の成長スピード
サトウキビの『土』と『砂』の成長スピードの検証動画がありました。
詳しくは動画を見てもらったら分かるのですが、サトウキビの成長スピードは「土」でも「砂」でも変わりません。どっちでも同じだけ成長します。
なので、あなたの環境にあったらブロックを使ってください。
サトウキビ畑の作り方
- サトウキビのおすすめ畑
- オブザーバー式の自動収穫畑
サトウキビ畑の作り方を2種類紹介します。
サトウキビのおすすめ畑
上の画像は私がよく作っているサトウキビ畑です。サトウキビ畑といっても海沿いにただサトウキビを置いているだけですが、これが一番簡単で早い方法になります。
サトウキビが栽培できる条件は水のそばだけです。なので、海や川沿いに置いておけば勝手にたくさん増えていきます。時々回収して増やすだけです。
あなたの家の近くにも川や海があると思うので、うえの画像のように置いてみてください。簡単で便利なのがわかると思います。
サトウキビの自動収穫畑
サトウキビの自動収穫畑の作り方の動画です。
オブザーバーブロックを使って、サトウキビが成長したらピストンで押し出して回収するハイテクな装置になっています。全部自動でやってくるので便利ですよ。
作り方も簡単でシンプルなので初心者の人でも作れます。詳しい作り方は動画で解説されているので参考にしてください。オブザーバー式のサトウキビ畑です。
サトウキビの使い道
- 紙が作れる
- 砂糖が作れる
サトウキビの使い道を紹介します。
紙
紙はマインクラフトで重要なアイテムです。紙を使って『地図』や『エンチャント台』といった重要なブロックが作れます。また、村人との取引でも役に立つ重要なアイテムです。
紙だけではあまり意味がありませんが、紙を使ったレシピがたくさんあるので、サトウキビが大量に必要になります。出来るだけサトウキビを育てておきましょう。
砂糖
砂糖は俊敏のポーションの素材で必要だったり、『ケーキ』や『パンプキンパイ』などの食料の材料で必要です。単体では意味はありませんがレシピで必要になります。
たくさん必要になることは少ないですが、サトウキビを用意しておきましょう。
サトウキビのまとめ
サトウキビの育て方と使い道についての記事でした。
マイクラでは地味にサトウキビは必要になる場面が多いので、地道に育てておきましょう。
因みに私は、サトウキビ畑を作るのがめんどいので、そこら辺の水辺にずらーっと植えて、気づいた時に回収するスタイルです。
コメント
[…] コチラの記事を読んで、以下の動画を参考にして全自動サトウキビ回収装置を作りました。 […]