鈍化のポーションは移動速度を低下させる効果を持っています。
鈍化(どんか)のポーションは対象になると移動する速度が低下して遅くなってしまいます。基本的に敵に投げて使用するデバフとして使いましょう。
- 鈍化のポーションの詳しい効果
- 鈍化のポーションの作り方
この記事では鈍化のポーションの詳しい効果と作り方の2つを解説します。
鈍化のポーションとは?
鈍化のポーションは効果の対象になると移動速度が低下して、歩いたり走ったりするスピードが約15%遅くなります。基本的に自分ではなく敵に使用して相手の動きを遅くするのに使います。
自分に使ってもなんの得もありません。『【マイクラ】俊敏のポーションとは?その効果と作り方2つ』で解説した俊敏のポーションは移動速度を上げるので真逆の効果ですね。
鈍化のポーションの作り方
基本的なポーションの作り方を知らない人はまず『ポーションってなに?必要なものから作り方まで完全解説【材料一覧付】』を読んでください。
鈍化のポーションは最初に俊敏のポーションを作る必要があります。それから俊敏のポーションに効果を逆転させる『発酵したクモの目』を追加すれば鈍化のポーションを作ることができます。
俊敏のポーションの作り方は『【マイクラ】俊敏のポーションとは?その効果と作り方2つ』で解説しています。
また、発酵したクモの目は「クモの目、砂糖、茶キノコ」をクラフトすれば作ることができます。
[box class=”blue_box” title=”鈍化のポーションを作る流れ”]
- 水入り瓶にネザーウォートで奇妙なポーションを作成
- 奇妙なポーションに砂糖で俊敏のポーションを作成
- 俊敏のポーションに発酵したクモの目で鈍化のポーションが完成
- 鈍化のポーションにレッドストーンダストで効果を伸ばす
- 最後に火薬を入れてスプラッシュにする
[/box]
鈍化のポーションを作るにはこの5ステップが作る方法の流れです。
俊敏のポーションがあれば必要になるのは『発酵したクモの目』だけです。
鈍化のポーションはグロウストーンダストで効果を強化することができません。ですがレッドストーンダストで効果を伸ばすことができるので、レッドストーンダストを入れて効果時間を伸ばしましょう。
これだけでは飲むことしかできず、敵に鈍化のポーションをかけることができません。火薬をいれてスプラッシュ化するのを忘れないでおきましょう。これで鈍化のポーションの完成です。
まとめ
[box class=”blue_box” title=”ポイント”]
- 鈍化のポーションは移動速度を遅くする
- 鈍化のポーションは『俊敏のポーション、発酵したクモの目』で作れる
- 相手にかけるには最後に火薬を入れてスプラッシュ化する
[/box]
鈍化のポーションの効果と作り方の解説でした。
鈍化のポーションは自分ではなく相手に使わないと意味がありません。相手に上手く当てるのは難しいですが、当てれば相手の移動スピードを下げることができます。
実用面は正直なところ少ないですが、PvPなどでは優位に戦うことができるので作り方を覚えておいて損はないでしょう。
[btn class=”rich_blue”]
ポーション一覧まとめに移動する
[/btn]
コメント