NOT回路の作り方と効果について解説します。
NOT回路は、ONをOFFに、OFFはONにといった真逆な動作をさせる回路です。マイクアには色んな回路が存在しますが、NOT回路は単純で覚えやすい回路になっています。初心者向けですね。
NOT回路とは
NOT回路はONはOFFに、OFFはONにする回路です。入力の逆を出力をする反転回路というわけですね。片方をONに、もう片方をOFFにしたい時などにもNOT回路を使います。
とにかくON OFFを逆にする回路と覚えましょう!
NOT回路を作る
どちらも同じNOT回路で手前の方がコンパクトで主流です。
レッドストーントーチは信号を拾うとOFFに変わる仕様があります。これを利用してレバーから信号があるとRSトーチがOFFになりランプはつきません。逆にレバーからの信号が無いとRSトーチはONになるのでランプがつきます。
NOT回路の応用
ドアの前にある感圧版にNOT回路を繋げると入ろうとした瞬間にドアが閉まるドアです。ついでにドアの前をピストンで無くせばトラップの完成ですね!
ピストンをNOT回路で動かしています。隠しドアで使えそうですね。
「で、これで何」と言われたら何も言えないので、あくまでNOT回路はこんな動作するよという例の紹介でした;)