特定の場所にテレポートできる便利なコマンドが/tpです。
テレポートコマンドは特定のプレイヤーや場所にテレポートできるコマンドです。一瞬で移動できるとても便利なコマンドなので是非覚えておきましょう。
そこでこの記事では、テレポートするコマンドの使い方を解説します。
テレポートコマンド(/tp)とは、どんなコマンド?
テレポートコマンドは、特定のプレイヤーや場所(座標)にテレポートできるコマンドです。
例えば、以下のような使い方ができます。
- 〇〇さんの所にテレポートする
- 〇〇さんを××さんの所にテレポートさせる
- x1,y64,z1の座標にテレポートする
などなど、幅広く使うことができて、コマンドの中でも比較的多用するコマンドの1つです。使い方も簡単なので初心者の方でも簡単に使えます。
それでは具体的に使い方を紹介していきましょう。
テレポートする方法
このコマンドは、テレポートする対象(プレイヤー)とテレポートする場所(またはプレイヤー)の2つを指定する必要があります。
まず一番最初に/tpと入力しましょう。これはどの状況でも変わりません。
そして次に、テレポートする対象を指定します。自分をテレポートさせるなら自分のIDを、他の人ならその人のIDを指定してください。例) /tp stave
そして最後に、テレポートする場所を指定します。プレイヤーならその人のIDを、場所ならx,y,zを指定してしてください。例) /tp stave alex /tp stave 1 64 1
自分の場合は省略してもいい
テレポートする対象が自分の場合、自分のIDを省略しても大丈夫です。
例えば、alexの所にテレポートしたい場合/tp alexとコマンドを実行します。同じように特定の場所にテレポートしたい場合は/tp 1 64 1となります。
テレポートする人が自分ではない場合省略できないので注意してくださいね。
テレポートコマンドの例
[code]
alexの所に自分がテレポートする
/tp alex
alexを自分の所にテレポートする(自分のIDがstaveの場合)
/tp alex stave
x14, y65, z11の所に自分がテレポートする
/tp 14 65 11
alexをx66, y100, z12の所にテレポートさせる
/tp alex 66 100 12
[/code]
まとめ
テレポートコマンドはシングルでは特定の座標に移動したい時ぐらいしか使いませんが、マルチプレイでは頻繁に使うコマンドです。
覚えているだけで移動するスピードや手間が全然違うので覚えておきたいコマンドです。コマンドも難しくないのでよく読んで、実際にコマンドを実行しながら覚えていってください。