パンを作るのに小麦が3つ必要です。
回復量は3と食料の中では普通。ですが、簡単に作れるので序盤の食料としてとても優秀です。
また、パンは作る以外にも『村人との取引、ダンジョンチェスト』からも手に入れることが可能です。どの方法もメリット・デメリットがありますが、一番良いのは育てる方法でしょう。
そこでこの記事では、パンの作り方から回復量や手に入れる方法を3つを詳しく解説します。
目次
パンの作り方
パンを作るのに必要になるのは小麦だけです。小麦は雑草から手に入る種を育てることで手に入れられます。手に入れやすく、作りやすいので序盤の食料として重宝します。
パンのレシピ
[box class=”blue_box” title=”必要な材料”]
小麦: 3個 → 入手方法
[/box]
パンの基本情報、ID
種類 | 回復量 | 調理 | スタック | Minecraft ID Name | Minecraft ID | バージョン |
---|---|---|---|---|---|---|
食料 | 3 | できない | できる(最大64個) | minecraft:bread | 297 | 1.8 ~ |
パンをコマンドで入手する
Java(PC) 1.13 ~ /give @p bread 1 Java(PC) ~ 1.12.2, PE, XBox, Nintendo, Edu /give @p bread 1 0
パンの回復量
回復度 | 3 |
---|
パンの回復量は3です。
可もなく不可もない食料の中では普通といった回復量です。決して高くもないし低くもありません。
ですが、序盤のうちに手に入る食料としては優秀です。
パンを手に入れる方法
小麦から作る
一番スタンダードで手に入れやすい方法ですね。
村人との取引
上の画像の場合エメラルド1つでパンが4つ貰えます。正直コストパフォーマンス的に悪いので、よっぽどのことがない限り利用することはないでしょう。
ですが、小麦からエメラルドに変えられる取引もあります。こちらは簡単にエメラルドが手に入るのでオススメです。
ダンジョンのチェスト
確率はバラバラですがダンジョンに設置されているチェストからもパンが手に入ります。探索中の食料の補給としてはとてもうれしいですね。
ですが、パン目当てにダンジョンチェストを探しにいくのは効率が悪いのでやめましょう。それなら育てた方が確実です。
それぞれのチェストからでてくるパンの確率は以下の通りになっています。
種類 | 確率 |
---|---|
ボーナスチェスト | 61.5% |
村の鍛冶屋 | 59.8% |
要塞の倉庫 | 47.5% |
廃坑のトロッコ | 44.3% |
ダンジョンのチェストの中 | 34.1% |
森の洋館 | 34.1% |
要塞の祭壇 | 33.51% |
パンのまとめ
[box class=”blue_box” title=”3つのポイント”]
- パンは小麦から作れる
- パンの回復量は3
- 育てるのが一番早い
[/box]
『パンは小麦3つで作れる』というのを最低限覚えておきましょう。
食料としてはステーキやベークドポテトの方が優秀なのでパンを食料にするメリットは少なくなりますが、序盤では手に入れやすさから重要になってきます。
最初はパンを作って、それからもっと効率のいい食料に乗り換えていくことをオススメします。
[box class=”blue_box” title=”合わせて読みたい”]
▶ コスパのいい食料5選!!序盤のオススメはこれだ。
[/box]
コメント