スイカは食べることができ食料になります。空腹が+1しか回復されませんが、収穫できる数が他の食料とは違い一度にたくさん採れるので食料としては人気があります。
ですがスイカは少し見つけにくいなど、初心者の方には分かりにくいところがあるので今回紹介したいと思います。
スイカとは?
冒頭でも説明した通り主にスイカは食料として利用されます。他には外装や内装の装飾として利用されるぐらいですかね。
スイカにはスイカブロックとスイカスライスの二つがあります。画像に映っているのがスイカブロックです。このスイカブロックを壊すと食べられるスイカスライスがドロップします。
入手方法と見つけ方
- ジャングルでみつける
- 廃坑・遺跡・スポナーのチェストで種を入手
- 村人の取引で入手する
スイカの種を手に入れるには3つの方法があります。
筆者がオススメするのはジャングルで見つける方法です。アップデートによりジャングルバイオームの中に生成されるようになり、その確率もそれなりに高いので一番簡単に見つけることができるでしょう。
後は、廃坑や遺跡、スポナーなどのチェストから見つける方法です。この方法は敵と必然的に戦う必要が出てくるので戦闘が苦手な人にはオススメはできません。スイカの種を取りに行って全ロスなんて嫌ですもんね。
1.7.10以前のバージョンの方は、村人との取引でスイカスライスを手に入れることができるので、それをスイカの種に加工すれば入手することができます。ver1.8~の方は残念ながら入手ができなくなっているようなので諦めましょう。
スイカの使い道
満腹度は1.2と決して多い分けではないですが、スイカブロックから3~7個取れるコスパの良さが食料としてスイカが人気な理由です。
他に金塊とクラフトする事できらめくスイカを作ることができます。また、きらめくスイカは治癒のポーションを作るのに必要になります。
きらめくスイカを使って治癒のポーションを作る方法は『【マインクラフトPC PE】醸造台を使ってポーションを作る方法』で詳しく解説しています。
スイカの栽培方法
スイカもカボチャと同じように四方向に実を付けます。ただし、実を付ける予定の場所に何かブロックがある場合そこを避けた場所に実をつけます。
画像の場合上方向に丸石が置かれているので残りの矢印のある3方向の何処かに実をつけることになります。これは基本なので覚えて置きましょう!
画像のような間隔でスイカの種を植える事で中央にだけ実を付けれる範囲を制限して回収をしやすくしています。外側には何かブロックを置いて置かないと端のスイカだけ外側に実を付けてしまう可能性があるので注意しましょう。
画像の場合手前にフェンスを置いていないので手前のスイカだけずれてしまう可能性があります。後はこの形でスイカの下をピストンを設置して、実の付いたスイカを押し出すとアイテム化され自動的に壊してくれるなどの装置も作る事ができるので是非作ってみてください!
コメント