作業台は木材を4個使って作れます。
マイクラになくてはならないブロックが作業台で、作れるアイテムの量が格段に多くなります。作業台がないと作れないアイテムやブロックが殆どです。
そこでこの記事では、作業台の作り方と使い方を分かりやすく解説します。
目次
作業台の作り方
作業台を作るには木材が4個必要です。
原木1つで木材が4つ手に入るので、原木1つさえあれば作ることができます。基本中の基本の大事なブロックなのでまず作りましょう。
作業台は基本的に1つだけ作れば使いまわして使えます。ですが私のように作ってほったらかしにしてしまう性格の人は、何度も作る必要があるかもしれません。
作業台のレシピ
[box class=”blue_box” title=”作業台を作るのに必要な材料”]
木材: 4個 → 作り方
[/box]
作業台の基本情報
透過 | 発光 | 爆発耐性 | 回収道具 | スタック | 可燃性 |
---|---|---|---|---|---|
しない | しない | 12.5 | 斧 | できる(最大64個) | 燃えない |
Minecraft ID Name | Minecraft ID | バージョン |
---|---|---|
minecraft:crafting_table | 58 | 1.8~ |
作業台をコマンドで入手する
Java(PC) 1.13 ~ /give @p crafting_table 1 Java(PC) ~ 1.12, PE, XBox, Nintendo, Win10, Edu /give @p crafting_table 1 0
作業台の使い方
作業台を右クリックすることで、物が作れる画面が表示されます。
この画面には3×3のスロットがあるのですが、このスロットにアイテムを並べることでアイテムを作ることができます。
上のGIFは作業台を使ってチェストを作っているところです。原木を木材にして、木材をチェストにしています。アイテムは右クリック左クリックどちらでも構いません。
作業台の壊し方
そのまま左クリックで壊して大丈夫です。
素手でも道具を持って壊しても作業台を壊して回収することができます。
作業台のショートカット
是非覚えて欲しいのが、アイテムを並べる動作をショートカットする小技です。
ドラック(クリックしたまま移動)するとアイテムが連続で設置できます。上のGIFを見ると分かりやすいですね。チェストやドアを作る時にいちいち置くより連続でおけるので早いです。
ドラックでも右クリックと左クリックでするのでは動作が違ってきます。上のGIFでは最初が左クリックで、最後が右クリックのドラックです。
左クリックのドラックでは、アイテムが均等に振り分けられるのに対して、右クリックのドラックでは1つだけ設置されていきます。
なので、たくさん作りたいときは左ドラックで、1つだけ作りたい時は右ドラックと使い分けると良いでしょう。
作業台のQ&A
作業台は燃える?
作業台は燃えません。
見た目が木なので燃えそうですが燃えることはありません。火の中に設置しても燃えないので、もし家が火事になったとしても作業台だけ無事です。
まとめ
[box class=”blue_box” title=”ポイント”]
- 作業台を作るには『木材』が必要
- 作業台を使うには右クリック
- ドラックを活用すると便利
[/box]
作業台は序盤から中盤終盤までお世話になる大事なブロックです。
どんな時でもインベントリに1つでも入っていると、いざという時に必ず役に立ってくるので、1つは常に持ち歩くのをオススメします。
私はインベントリの圧迫を防ぐ為に原木を持ち歩いて、必要な時に作業台にして使っています。とにかく持っていると便利なので作っておきましょう。
コメント
火事になったとしても、作業台だけ無事です。を読んで、想像したらめっちゃシュールすぎるww