看板は文字を書いた板を設置できるブロックです。
看板は実用性の高いブロックで、例えば家の表札に使ったり、チェストの中身を書いたりできます。水を止めることもできるんですよ。
そこでこの記事では、看板とは?から作り方や使い方の基本を中心に、日本語入力の方法や色を変える方法などの応用まで解説します。
目次
看板とは?
看板は文字を書いて設置できるブロックです。
木材を使って作ることができて、全部で4行の文章を入力することができます。入力した文章は看板に書かれて設置されます。
英語だけではなく日本語で書くことができるのでチェストに看板をつけて、中に何が入っているのかが分かるようにすることもできます。
また、トラップタワーを作るのにも必要になる時がある実用性の高いブロックです。
看板の作り方
看板のレシピは木材6個、棒1個で作れます。
1度のクラフトで3個の看板ができるのでたくさん作ることができます。原木2個で作ることができる低コストも嬉しいポイントですね。
木材に使う木の種類はなんでも問題ありません。混ざっていても作れるので気にしなくても大丈夫ですよ。白樺とオークの木材でもok,
看板のレシピ
[box class=”blue_box” title=”看板を作るのに必要な材料”]
- 木材: 6個
- 棒: 1個
[/box]
看板の使い方
看板を持って右クリックすると設置できます。
看板を設置すると入力画面になるので好きな文章を入力しましょう。1行に23文字まで入力できて全部で4行まで書くことができます。後は下にある完了ボタンを押せば完成です。
もし、何も書くことがなければそのまま完了を押せば白紙の看板を設置できますよ。
チェストに看板を設置する方法
Shift(シフト)を押しながら設置しましょう。
チェストやディスペンサーに看板を設置しようとすると開いてしまう問題があります。この時はShift(シフト)を押しながら設置しましょう。そうすることで、開かずに看板を設置できます。
看板の色を変える方法
[box class=”blue_box” title=”家を変える方法”]
- 看板に文字を入力して設置する
- 染料を持って看板を右クリック
[/box]
まず最初に普通に看板に文字を入力しましょう。入力したら設置してください。
そしたら変えたい色の染料を持って看板を右クリックしましょう。染料を1個消費して看板の色を変えることができます。看板の色は染料を使うことで何度でも上書きして変えられます。
看板に日本語入力する方法
キーボードの半角/全角漢字を押して日本語入力しましょう。
普通に日本語入力すればいいということですね。日本語入力する時は、ディスプレイの左上に入力した文章が表示されて、看板に日本語が入力されません。
ですが、確定すると日本語が表示されるので、無視して入力をしましょう。
看板の使い道
看板には色んな使い道がありますが、そのうち主流な使い道を紹介したいと思います。
まずは普通に看板として使うことでしょう。画像のように家の前に誰の家か分かるように看板を建てると「自分の家」って感じがしていいですよね。
マルチプレイの場合誰の家か分からなくなるので看板を設置しておくのをオススメします。
チェストの中身を書く
大量にチェストがあると何が入っているか分かりませんよね。
その時はチェストの中身を書いておきましょう。「木材、鉱石、丸石」など書いた看板をチェストに設置しておけば一目見るだけで何が入っているか分かります。
チェストに看板を設置する時は、Shift(シフト)を押しながら設置してくださいね。
水の流れを止める
看板は水の流れを止めることができます。
これを利用すれば水の長さを自由に調整することができるので、畑やトラップタワーを作るときにとても役に立ちます。
役に立つ所か必須ともいえるテクニックなので是非覚えておきましょう。
まとめ
[box class=”blue_box” title=”押さえておきたい3つのポイント”]
- 看板は木材6個棒1個で作れる
- 看板は半角/全角を押せば日本語入力できる
- 看板は水の流れを止められる
[/box]
看板の作り方や使い方の基本から使い道についてでした。
看板はとても実用性の高いブロックでとても便利です。簡単に低コストで作れるのでゲーム序盤でも十分作ることができるでしょう。
アイデア次第で面白い使い方ができるので是非工夫して使ってみてください。
コメント