ビーコンの作り方と使い方について解説します。
ビーコンは「採掘速度上昇」や「跳躍力上昇」などのエフェクトを、近くにいる限り永遠に付けることができるブロックです。一言でいうとめっちゃ凄いやつです。
そこでこの記事では、ビーコンの作り方や設置方法などについて詳しく解説します。
目次
ビーコンの作り方
ビーコンを作るには『ネザースター』『黒曜石』『ガラス』が必要です。
この中で一番手に入れるのが難しいのがネザースターです。
ネザースターは、ウィザーというボスを倒すことで手に入るアイテムなので、手に入れるのがめちゃくちゃ大変です。ビーコンを作るのはゲーム終盤でないと厳しいでしょう。
逆に、ネザースターさえ手に入れば簡単に作ることができます。
ビーコンの設置方法
- 鉄ブロック
- 金ブロック
- エメラルドブロック
- ダイヤモンドブロック
- ネザライトブロック
ビーコンは、鉱石ブロックの上に設置しないとダメです。
鉱石ブロックとして使えるのが上に書いてある「鉄」「金」「エメラルド」「ダイヤモンド」「ネザライト」の5つになります。レッドストーンやラピスラズリ、銅ブロックでは起動しないので注意してください。
この鉱石ブロックを3×3の形に設置します。
その土台の真ん中にビーコンを置くことで始めて、ビーコンが起動して効果が出てきます。ビーコンだけでは何の効果もありません。鉱石ブロックを必ず用意しましょう。
因みに、土台にする鉱石ブロックの種類に効果の違いはありません。なんならごちゃ混ぜでも問題ないので土台を作ってください。
ビーコンは最大4段
ビーコンの土台は最大4段までです。
ビーコンの土台は、2段3段と土台を増やしていくごとにより、強力な効果を得ることができます。ですが、5段目以降は意味がありません。
4段まで土台を作ると最大の効果を発揮できるようになります。
ビーコンに必要な数
最大レベルの4段で「164ブロック」の鉱石ブロックが必要です。
うえの画像を見てわかる通り、結構な数の鉱石が必要です。ビーコンのために鉄や金などもきちんと回収しておいた方がいいかもしれませんね。
鉱石ブロックは集めやすい鉄ブロックを中心に作るのがおすすめです。
ビーコンは地下でも使える
ビーコンは地下でも使えます。
ビーコンを地下で使いたいときもあるでしょう。そんな時でもビーコンは地下で使うことができます。ですが、ビーコンの上にブロックがないのが条件です。
ビーコンから空までにブロックがあると起動しません。
なので直下掘りでもいいので、ビーコンから空が見えるようにしてください。
ビーコンの使い方
ビーコンを右クリックすると「プライマリーパワー」が選択できます。
プライマリーパワーとは、ステータス効果のことで好きな効果を選ぶことができます。ビーコンのレベルによって選択できる物が変わるので、取り敢えず最大までしておくのが良いでしょう。
この時、なんでもいいので鉱石が必要です。
効果は1つしか選択できません。複数の効果を得たい場合はビーコンを複数設置してください。ビーコンで選択できるプライマリーパワーは以下の6種類になります。レベルは段の数と一緒です。
- 移動速度上昇Ⅰ(レベル1)移動速度が速くなる
- 採掘速度上昇Ⅰ(レベル1)採掘速度が速くなる
- 耐性Ⅰ(レベル2)ほとんどのダメージを軽減する
- 跳躍力上昇Ⅰ(レベル2)ジャンプ力が高くなる
- 攻撃力上昇Ⅰ(レベル3)攻撃力が高くなる
- 再生能力Ⅰ(レベル4)回復スピードが速くなる
ビーコンの効果範囲
段数 | 半径 | 直径 | 下方向 | 上方向 | 継続時間 |
---|---|---|---|---|---|
1段目 | 20 | 41 | 20 | 無限 | 11秒 |
2段目 | 30 | 61 | 30 | 無限 | 13秒 |
3段目 | 40 | 81 | 40 | 無限 | 15秒 |
4段目 | 50 | 101 | 50 | 無限 | 17秒 |
ビーコンの効果範囲の表です。
ビーコンには段数によって効果が得られる範囲が限られています。上方向には無制限に範囲があるのですが、下方向には効果が届く範囲が限られています。
なので、ビーコンを使った露天掘りをする場合は、まず岩盤にビーコンを設置してから掘っていくと、終わるまでビーコンの効果を得ることができます。
ビーコンの色の変更方法
ビーコンの上に色付きガラスを置けば、ビーコンのビームに色を付けることができます。
さらに、色付きガラスを複数置けばビームの色を混ぜることも可能になるので、よりオシャレにビーコンを設置できます。場所で別けると面白そうですね。
色付きガラスの作り方などについては以下の記事で解説しています。
ビーコンが起動しない場合
- 鉱石ブロックが足りない・間違っている
- ビーコンの上に不透過ブロックを置いている
ビーコンが起動しない場合は、上の2つを確認してください。
まず確認して欲しいのがビーコンの上です。ビーコンの上にはブロックを置いてはいけません。その理由は、ビーコンのビームを遮ってしまうからです。その為、空までビームが届いているか確認してみましょう。
また、透過ブロックに分類されるブロックは光を遮らないため、ビーコンの上に置いても大丈夫です。もし、ビーコンが起動しない時は、ブロックの有無と種類を確認してください。
因みに、岩盤は不透過なので光を遮りますが、例外的にビーコンの光を遮りません。
ビーコンの基本情報
ID | beacon |
---|---|
スタック | 64 |
爆発耐性 | 3 |
硬さ | 3 |
回収 | 全て |
発光 | する(15) |
透過 | する |
可燃性 | なし |
/give | /give @p minecraft:beacon |
ブロック状態
ビーコンにはプロパティ(ブロック状態)がありません。
コメント
初めてビーコンを作ろうと検索でたどり着きました
すごく丁寧にまとめてあって参考になります
1点だけ間違いに気が付いてしまったので・・・
混ざっててもOKって書いてある画像の2段目の必要ブロック数が30になっているので
これは34個ですね
間違っているのを確認したので修正しました。ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます!
ビーコンの上に色付きガラスを置きたいのですが、置こうとすると効果選択が表示されて置けません・・・。どうすれば良いのでしょうか??
>>置こうとすると効果選択が表示されて置けません
Shift(しゃがむ)キーを押しながら設置してください。
>ガラスや柵、葉などは光を通す不透過ブロックなので
矛盾してますw
>>ガラスや柵、葉などは光を通す不透過ブロックなので
修正しました。