ビートルートは村限定の赤い色をした食料です。
ビートルートは村で栽培されている食料で、赤い見た目をしています。基本的な使い道は食料なのですが染料としても使うことができる植物です。
- ビートルートとは?使い道は?
- ビートルートの入手方法
- ビートルートの栽培方法
そこでこの記事では、ビートルートとはなにか?から入手方法、栽培方法まで解説します。
ビートルートとは?
ビートルートは村で栽培されている赤い色をした食料です。
赤いかぶのような見た目をしていていますね。ビートルートには主に食料と染料の2つの使い道があります。それ以外に目立った使い道はないので出番の少ない食料でしょう。
特別必要になるといった食料でもないので、育てる優先度は低いです。
使い道
ビートルートスープなどの食料になる
ビートルートはそのままでも食料として食べることができます。ですが、満腹度が1と非常に少ないので食料として向いていません。
そこで、ビートルート6個とボウル1個でビートルートスープを作ることができます。ビートルートスープは満腹度が6と高くて、必要になる材料もビートルートだけなので作りやすいです。
因みに、キノコシチューの満腹度は3なので2倍回復します。
赤色の染料になる
ビートルートは赤色の染料にすることができます。
ビートルート1個につき1個の赤い染料を作ることができるので、染料としてビートルートを使うことができます。赤い花でも代用できますが、どこかで役に立つかもしれません。
あわせて読みたい >>【マイクラ】染料の作り方!効率の良い16色の集め方一覧!!
豚のエサになる
何故か、ビートルートは豚のエサになります。
ビートルートを使って豚を誘導したり繁殖させることができます。豚以外の動物では使えないので注意してください。
あわせて読みたい >>【Minecraft】ブタの繁殖方法は?自動化と乗り方など6つを解説
入手方法
ビートルートは村の畑に栽培されています。
なので、ビートルートが欲しい場合はまず村を探しましょう。村の畑に必ずある分けではありませんが、大体の村にはビートルートがあります。
村に栽培されているビートルートを壊せばビートルートの種を手に入れられます。
栽培方法・育て方
ビートルートだからといって特別な育て方はしません。
クワで耕した土の上にビートルートの種を右クリックで植えていきましょう。あとは待てば勝手に育っていきます。
また、ビートルートには成長の段階が大きく分けて4段階程あります。回収するのは最後の赤い実が見えてきた頃です。途中で回収しようとすると回収できる数が減ってしまいます。
完全に育ちきるまで待ちましょう。
まとめ
[box class=”blue_box” title=”押さえておきたい3つのポイント”]
- ビートルートの使い道は食料と染料と豚のエサ
- ビートルートは村で手に入れられる
- ビートルートは普通に栽培するだけ
[/box]
ビートルートの使い道から栽培方法などの基本についてでした。
ビートルートは特に目立った食料でもないので実際に必要になる機会は少ないと思います。正直なくても困りません。
ですが、せっかく村で手に入れることができるので、畑を作ってビートルートを栽培してみるのも良いかもしれませんよ。
コメント