『松明は生活するのに絶対に必要です。』
松明は設置するとその周りを明るくする効果があります。必要な素材は木の棒と石炭です。ですが、石炭なしでも作る方法も実はあります。
また、マイクラでは暗い所にモンスターがでてくるので、松明を設置して安全を確保することが重要になってきます。そうしないと襲われる可能性も…。
そこで今回は、松明の作り方と使い方について基本から説明したいと思います。
目次
松明とは
松明は設置すると光るブロックです。
ブロック自体から光を放つので光源ブロックといって、ブロックを置くだけで回りが明るくなります。序盤から終盤まで常に必要になる重要なブロックです。
なので、松明の作り方から使い方のテクニックまで覚えておくと良いでしょう。
サバイバルは明るくするのを最優先!
夜になると敵がいっぱいでてきます。
なぜ敵がいっぱいでてくるかというと暗いからです。なので松明を使って周りを明るくしましょう。サバイバルでは家の周りを優先的に明るくすることで、安全に暮らせます。
家の周りが暗いとクリーパーやゾンビが襲ってきて怖いですからね…。
松明の作り方
松明のレシピは棒1個と石炭か木炭1個で作れます。
棒は木材から作ることができて、石炭は洞窟で手に入れることができます。1回のクラフトで4個の松明が作れるのでたくさん作れますが、その分消費するので意外と足りなくなります。
木炭でも作れる
もしかすると序盤では石炭が見つからないかもしれません。
その時は原木を精錬してできる木炭を使って松明を作りましょう。レシピは一緒です。特に序盤では木炭を使った方が安定して松明を作ることができます。
松明のレシピ
- 棒: 1本
- 石炭か木炭: 1個
使い方
松明は設置したいブロックに向かって右クリックすることで設置できます。
松明は一度設置すると勝手に火が付いて明かりを灯してくれます。この明かりは壊さない限り絶対に消えることはありません。壊すには松明を左クリックして壊します。
設置できない場所
地面以外に壁にも設置できますが、天井には設置できないので注意しましょう。
その他に、ガラスや葉ブロックなどの光を通すブロックの上には設置できません。光を通すブロックを透過ブロックといいます。透過ブロックの上には置けないよってことですね。
沸き潰ししよう
マインクラフトでは明かりがない暗いところに、スケルトンやクリーパーなどの敵がでてきます。このことをスポーンする、敵が沸くといいます。
初心者の方に良くあるのが、家の中や外に松明を置いていないせいで敵がスポーンして、倒されたり家を壊れることです。せめて家の中には松明を設置して敵が沸かないようにしましょう。
明るさ
松明の明るさは14です。
光源ブロックの中で2番目に明るい光を放っているブロックになります。光源ブロックの中で最も簡単に作れるのが松明で、洞窟を明るくしたり、沸き潰しをするのに一番コスパ良く使えます。
額縁でオシャレに設置する方法
- 松明の上に額縁を設置する。
- 額縁の中に石ハーフブロックを入れる。
- 完成!!
額縁を使ってオシャレに松明を飾る方法があります。
必要になるのは松明、額縁、ハーフブロックを各1個ずつです。これらのブロックの上の順番で設置していきましょう。また、Minecraft(PE)ではできないので注意してください。
松明のQ&A
火事になる?
松明の火では絶対に火事になりません。
マグマや火打石の火では火事になる可能性がありますが、松明の火が原因で火事がおきることはないので安心してください。
雨で消えたりする?
雨では消えません。
例え大雨の中に松明が立っていても火が消えることはありません。ですが、バケツなどで水を流すと松明が壊れてしまうので注意してください。
まとめ
松明の作り方や使い方の基本についての記事でした。
松明は序盤から必要になる需要なブロックなので、作り方や使い方を絶対に覚えておきましょう。
松明は明るくするだけではなく、プレイを快適にするテクニックとして使える便利なブロックなので、上手く活用してください。
現実でも松明が手に入る
マインクラフトの公式から松明が発売されています。
大きさは縦に30cmぐらいあって結構大きいです。しかもこの松明が光ります。リアルでいいですね。YouTuberのヒカキンさんも買ってみた動画を出しています。
是非買って部屋に飾ってみましょう。
コメント