沸き潰しをすることで敵がでてこなくなります。
沸き潰しとは敵対Mobがスポーンする場所をなくすことで、マイクラをしていくうえで重要なテクニックです。トラップタワーを作るには必須ですね。
そこで今回は、沸き潰しをする方法とオススメMODを紹介します。
沸き潰しする方法
沸き潰しの基本は明るくすることです。
明るくするには松明やジャックオランタンなどの光源ブロックを使用します。コスパ的にも松明を使う人が殆どですね。
難しい話になると、明るさのレベルが7以下でスポーンします。ですが正直「ここの明るさがレベル8だから…」とか考える人は極々一部でしょう。基本的には気にしなくても大丈夫です。
明るさが少ないところには影ができます。この影を無くすように松明を設置すればスポーンしなくなります。何も考えず松明を置きまくっても沸き潰しはできるよってことです。
松明を使わない沸き潰し
ハーフブロックやカーペットを設置することでも沸き潰しが可能です。
その他ではレール、階段、ガラス、チェスト、感圧版、葉ブロックでも沸くのを止めることができます。いわゆる透過ブロックと分類されるブロックですね。
光を通すブロックの上には基本的にMobが沸くことはありません。
明るくしたくない場合などはハーフブロックやカーペットを使うと良いでしょう。
ハーフブロック
ハーフブロックならなんでも沸き潰しができます。
ですが、ハーフブロックは下半分に設置する必要があります。上半分に設置すると沸き潰しができないので注意しましょう。
ハーフブロックなら色んなブロックの種類があるので、沸き潰ししたい場所に合わせてハーブブロックを選んで沸き潰しすると良いでしょう。
カーペット
カーペットが沸き潰しできるブロックで、一番大量に簡単に作れるブロックです。
羊毛さえあれば大量に作れるので大量に用意できます。一面が羊毛だらけになってしまいますが、家の床をカーペットで敷き詰めれば松明を置かなくてもモンスターはでてきません。
外の沸き潰しには見た目的に向いていませんが、家の中ではオシャレに沸き潰しできます。
[box class=”blue_box” title=”詳しい解説記事”]
▶【マイクラ】カーペットの作り方!無限増殖のやり方と使い道3つ
[/box]
効率の良いオススメの沸き潰しアイテム
オススメは5ブロック間隔で松明を置く方法です。
一番主流で分かりやすい方法なのではないでしょうか。外観もよくみていて気持ちいいですね。
もちろん明るさは7以上を保っていて、敵対するMobが沸くことはありません。適当に松明を置いていく方法よりも、松明が節約できてコスパ的にもいいです。
残念ながら、洞窟などの沸き潰しは5ブロック間隔で設置することができないので、影が無くなる程度に松明を置いていくしかないです。なので、根気よくやるしかなさそうですね。
沸き潰しMODがあると便利
SpawnCheckerという沸き潰しが簡単にできるMODがあります。
どんなMODかというと、沸き潰しができていないブロックには緑色の■が表示されて教えてくれるMODです。これならパッと見てすぐ何処が沸き潰しできていないかを確認できます。
正直なところMODなしでは完璧な沸き潰しは難しいです。ですが、このMODを利用することでほぼ100%完璧な沸き潰しをしかも簡単にできてしまいます。
ゲームバランスも壊しにくい便利なMODなので、沸き潰しをする時だけでも入れてみるのをオススメします。
[btn class=”rich_blue”]
SpawnCheckerのダウンロードページに移動する
[/btn]
まとめ
[box class=”blue_box” title=”合わせて読みたい”]
- 明るくすると沸き潰しができる
- 基本的には松明を使う。他にもハーフブロック、カーペットも使える
- SpawnCheckerという沸き潰しMODが便利
[/box]
沸き潰しする方法と効率的なやり方についての記事でした。
沸き潰しするには松明などの明るくするブロックを使うことで沸き潰しができます。ですが、ハーフブロックなどを下部分だけに設置することでも沸き潰しができます。
沸き潰しはトラップタワーの効率化するには必ず必要なことなので、めんどくさいですが頑張りましょう。SpawnCheckerは本当に便利なので、めんどくさい人こそ利用してみてください。
コメント